こんにちは!
アシスタントのaiです。
先週の木曜のレッスンはBellsの振替レッスンで、冬ターム最後の回となりました。
フレンズデーも兼ねているので、たくさんのお友達がきてくださいましたよ。
さらに春休みで、兄弟姉妹の参加もあり、とっても賑やか
そして、春から幼稚園に入園する生徒さん達はこのレッスンで卒業です。
開講当初から通ってくださっていた生徒さんもいて、
とうとう卒業なのかと思うと、寂しくて寂しくて…
それでも、始めた頃と比べたら格段に音楽に対する反応がよくなりましたよね
卒業生のお母さん達にレッスンに通っての感想など一言頂いたのですが、
「続けたからこそ、今の成長がある」
とお話ししてくださる方が多いのが印象的でした。
ぜひぜひ卒業しても、ご家庭で引き続き存分に
MTを楽しんでもらえたらいいな~と思います。
なにせMTは、教室で何かをやることが目的ではなくて、
家庭で音楽を楽しめるテクを習得していく場ですからね!
お母さん達、ばっちり身に付きましたよね~
そして、いつか日か、もっともっと成長した姿をみせてくれたらとっても嬉しいな~
卒業生の会とかできたらいいかも
そして嬉しいことに卒業とはならず、
引き続き土曜のクラスに移動して続けてくださる生徒さんもいらっしゃいます
さっそく、こないだの土曜に体験に来てくれたT君。
レッスン時は走り回りながらもMTを2年続けているだけあって、
"Mr.Rabbit"の合いの手のアドリブはサイコーでしたよ
土曜クラスは、幼稚園の年代の子達も参加しているので年齢層が厚く、
小さい子は大きい子のマネをしたりと
より刺激的なクラスになっているんじゃないかな~と思います。
これからも子供たちの豊富なアイデアにたくさん感動させてもらいたいな
楽しみで~す
2012/03/26
2012/02/16
変拍子
こんにちは。
アシスタントのaiです。
今日はまさか雪が降るとは~!
小さい粒でしたが、けっこうな量降っていて我が家の前の植栽は少し雪が積っていました
あ~春はまだまだ遠いなぁ・・・
さてさて。
今日のレッスン。
最初のナンバーは雪の降る日に相応しい!?
Snowflakes
でした。
雪が降って、全てを白くしていく様子を
チャンツ(音楽に合わせて韻を踏みリズムに合わせながら歌うもの)で歌っています。
そして、このチャンツ。
8分の5拍子なんです
普段私たちがよく聴く音楽は、4分の4だったり、4分の3だったり・・・
わりとカウントしやすい拍子なのですが、
この8分の5拍子の様な変拍子は、聞き慣れておらず、
かな~り混乱してしまうのです
私は音楽を専門に勉強したわけではないので、
変拍子がなんたるかって話はよくわからないのですが、
とにかく5拍子だったり7拍子、9拍子なんかが出てきてしまうと
もうそれを数えることに頭がいっぱいで、
そのほかのメロディーや言葉に頭が回らな~い
一昨年、おんぶらすでも「時代劇メドレー」なるものを練習していたのですが
その中の「大江戸捜査網」ってのが5拍子はあるわ、
曲中4拍子になったり3拍子になったりコロコロ変わるし、
慣れるまでかな~り時間がかかってしまいました。
さらに、この時はドラムを叩いていたので、
私がリズムをずらすわけにはいかず、責任重大だったし。。。
にっくき変拍子~
大江戸捜査網、興味のある方はこちらの動画をどうぞ~
(かなりレトロな映像ですが、曲はかっこいいです!)
http://www.youtube.com/watch?v=MSrn2MN3RcM&feature=related
でも、なぜかこの変拍子。
聞きなれたり演奏しなれたりすると、
この微妙なリズムが妙に気持ちよくなってくるんですよね~。
なんというか、珍味的な?
最初はとっつきにくいけど、食べれば食べるほどくせになる~みたいな感じ
なので。
私と同じように、変拍子に頭を抱えている皆さん!
聞けば聞くほど、いい味出してくるんで、諦めず聞き続けてくださいね~
そして。
Music Togetherの教材には
どのソングブックにも変拍子とか曲中で拍子が変わる曲があるっぽいですね。
(Smile Music Togetherではまだ6種類しかやってないので、
全部なのかかはわからないんです・・・)
きっと子どもはこういうの聞いても、
何の抵抗もなくす~っと頭に入っていくんだろうなぁ。
柔軟な感性がとっても羨ましい
Wikiで「拍子」のとこを読んでいたら、
「あんたがたどこさ」
も変拍子の仲間になるみたい。
(正確には可変拍子と言うらしいが。)
数えてみたら、確かに拍子が変わってる。
私たちが子どものころ「あんたがたどこさ」を
何の抵抗のなくすんなり覚えられたように、
子どもたちもMusic Togetherの不思議な拍子の曲達を
自然と覚えていくんでしょうね~
アシスタントのaiです。
今日はまさか雪が降るとは~!
小さい粒でしたが、けっこうな量降っていて我が家の前の植栽は少し雪が積っていました
あ~春はまだまだ遠いなぁ・・・
さてさて。
今日のレッスン。
最初のナンバーは雪の降る日に相応しい!?
Snowflakes
でした。
雪が降って、全てを白くしていく様子を
チャンツ(音楽に合わせて韻を踏みリズムに合わせながら歌うもの)で歌っています。
そして、このチャンツ。
8分の5拍子なんです
普段私たちがよく聴く音楽は、4分の4だったり、4分の3だったり・・・
わりとカウントしやすい拍子なのですが、
この8分の5拍子の様な変拍子は、聞き慣れておらず、
かな~り混乱してしまうのです
私は音楽を専門に勉強したわけではないので、
変拍子がなんたるかって話はよくわからないのですが、
とにかく5拍子だったり7拍子、9拍子なんかが出てきてしまうと
もうそれを数えることに頭がいっぱいで、
そのほかのメロディーや言葉に頭が回らな~い
一昨年、おんぶらすでも「時代劇メドレー」なるものを練習していたのですが
その中の「大江戸捜査網」ってのが5拍子はあるわ、
曲中4拍子になったり3拍子になったりコロコロ変わるし、
慣れるまでかな~り時間がかかってしまいました。
さらに、この時はドラムを叩いていたので、
私がリズムをずらすわけにはいかず、責任重大だったし。。。
にっくき変拍子~
大江戸捜査網、興味のある方はこちらの動画をどうぞ~
(かなりレトロな映像ですが、曲はかっこいいです!)
http://www.youtube.com/watch?v=MSrn2MN3RcM&feature=related
でも、なぜかこの変拍子。
聞きなれたり演奏しなれたりすると、
この微妙なリズムが妙に気持ちよくなってくるんですよね~。
なんというか、珍味的な?
最初はとっつきにくいけど、食べれば食べるほどくせになる~みたいな感じ
なので。
私と同じように、変拍子に頭を抱えている皆さん!
聞けば聞くほど、いい味出してくるんで、諦めず聞き続けてくださいね~
そして。
Music Togetherの教材には
どのソングブックにも変拍子とか曲中で拍子が変わる曲があるっぽいですね。
(Smile Music Togetherではまだ6種類しかやってないので、
全部なのかかはわからないんです・・・)
きっと子どもはこういうの聞いても、
何の抵抗もなくす~っと頭に入っていくんだろうなぁ。
柔軟な感性がとっても羨ましい
Wikiで「拍子」のとこを読んでいたら、
「あんたがたどこさ」
も変拍子の仲間になるみたい。
(正確には可変拍子と言うらしいが。)
数えてみたら、確かに拍子が変わってる。
私たちが子どものころ「あんたがたどこさ」を
何の抵抗のなくすんなり覚えられたように、
子どもたちもMusic Togetherの不思議な拍子の曲達を
自然と覚えていくんでしょうね~
2011/12/22
音楽って・・・
こんにちは!
アシスタントのaiです。
毎日寒くて寒くて・・・
インドア派の私はさらに引きこもりの毎日になっております。
でも、子供たちも冬休みに入りだしてそうも言っていられないですね。
大掃除もしなきゃだし、年賀状もまだだしな・・・
レッスンの方も秋タームは残すところ土曜クラスのフレンズデーのみとなりました。
土曜クラスではD君のご家族がお引越しをするという事で、
こないだの土曜が最後のレッスンとなってしまいました
D君ご家族は、お父様も毎回積極的に参加してくださり、
ご家族みんなでMusic Togetherを楽しんで下さっているのがとてもよく伝わってきました。
D君も最近はとても表現豊かになり、ノリノリでレッスンに参加するようになりましたよね。
お別れなのはとっても残念ですが、お引越し先でもMusic Togetherの教室を探してみます!
という事で、とっても嬉しく思います。
これからも、ご家族みんなで音楽を目いっぱい楽しんでくださいね
さてさて。
寒くてひきこもっている間に、音楽に関する本をいくつか読んでみました
その中で、なるほど~と思ったのが、
音楽家や音楽を聴いている人は、普段音楽を聴いていない人よりも
他人の感情を読み取る能力が高いという実験結果があるそうです。
これは、音楽を聴くことや演奏することは、脳全体を使うため、
様々な能力に影響を与えているのではないかという事らしいですよ。
すごいですよね
音楽を聴くだけで、コミュニケーション能力がアップできるって事ですよね
確かに演奏する時って、相手と呼吸を合わせてタイミングを見たりするし、
自分の音だけじゃなくて回りの音を聞いて自分の演奏に反映させたりしてますね。
レッスンでも、みんなで一斉に楽器を鳴らしたり、
講師に合わせてパッと鳴らすのを止めたりするのって、
相手の呼吸を見てタイミングを合わせているって事ですよね。
輪唱で歌ったり、ハモって歌ったりすることも、相手の音を聴いて歌ったりしますし、
順番にリズムパターンを回すときも、みんなでリズムに合わせて相手の真似をしたりと、
知らず知らずの間に、楽しみながら音楽を通して
他人とのコミュニケーションを学んでいるのではないでしょうか?
さらに。
音楽を聴くことで脳の中でドーパミンと言われる快感ホルモンが出るそうです。
なので、毎日リラックスできる時間に、将来のイメージを浮かべながら
自分のお気に入りの音楽を聴く事は、夢や目標を実現するということにおいて
よい効果を期待できるんだそうです。
いや~
音楽を聴くだけで、夢が実現できちゃったらこりゃお得な話
なんて、聴くだけでできるわけはないのですが
でも気持ちを前向きに、やる気にさせる力はきっとあるんですよね。
何に取り組むにも、やる活力がなければ実現することは難しいので、
気持ちを維持するって大事なことだと思います
という事で・・・
みなさん、普段はどんな音楽を聴いていますか?
我が家は、車で音楽を聴くことが多いです
最近は、私の趣味でスカパラばっかりかけてることが多いのですが、
他には、練習のために吹奏楽の音楽を聴いたり、
子供の好きなシャキーンのCDやクインテットのCDをかけることも多いです。
もちろん、MTのCDもよく聴いていますよ
でも最近はCDを入れ替えるのが面倒くさくて、同じのばっかりかけてしまってるんですよね
なので!
カーオーディオをUSBメモリで聴けるタイプに買い換える事にしました
来年は手軽に色んな音楽を聴けるようになりそうで、今からワクワクしているところなんです~
みんなの音楽生活気になるな~
ぜひ、皆さんの音楽生活についてコメント待ってま~す
もちろんchiharu先生もね~
アシスタントのaiです。
毎日寒くて寒くて・・・
インドア派の私はさらに引きこもりの毎日になっております。
でも、子供たちも冬休みに入りだしてそうも言っていられないですね。
大掃除もしなきゃだし、年賀状もまだだしな・・・
レッスンの方も秋タームは残すところ土曜クラスのフレンズデーのみとなりました。
土曜クラスではD君のご家族がお引越しをするという事で、
こないだの土曜が最後のレッスンとなってしまいました
D君ご家族は、お父様も毎回積極的に参加してくださり、
ご家族みんなでMusic Togetherを楽しんで下さっているのがとてもよく伝わってきました。
D君も最近はとても表現豊かになり、ノリノリでレッスンに参加するようになりましたよね。
お別れなのはとっても残念ですが、お引越し先でもMusic Togetherの教室を探してみます!
という事で、とっても嬉しく思います。
これからも、ご家族みんなで音楽を目いっぱい楽しんでくださいね
さてさて。
寒くてひきこもっている間に、音楽に関する本をいくつか読んでみました
その中で、なるほど~と思ったのが、
音楽家や音楽を聴いている人は、普段音楽を聴いていない人よりも
他人の感情を読み取る能力が高いという実験結果があるそうです。
これは、音楽を聴くことや演奏することは、脳全体を使うため、
様々な能力に影響を与えているのではないかという事らしいですよ。
すごいですよね
音楽を聴くだけで、コミュニケーション能力がアップできるって事ですよね
確かに演奏する時って、相手と呼吸を合わせてタイミングを見たりするし、
自分の音だけじゃなくて回りの音を聞いて自分の演奏に反映させたりしてますね。
レッスンでも、みんなで一斉に楽器を鳴らしたり、
講師に合わせてパッと鳴らすのを止めたりするのって、
相手の呼吸を見てタイミングを合わせているって事ですよね。
輪唱で歌ったり、ハモって歌ったりすることも、相手の音を聴いて歌ったりしますし、
順番にリズムパターンを回すときも、みんなでリズムに合わせて相手の真似をしたりと、
知らず知らずの間に、楽しみながら音楽を通して
他人とのコミュニケーションを学んでいるのではないでしょうか?
さらに。
音楽を聴くことで脳の中でドーパミンと言われる快感ホルモンが出るそうです。
なので、毎日リラックスできる時間に、将来のイメージを浮かべながら
自分のお気に入りの音楽を聴く事は、夢や目標を実現するということにおいて
よい効果を期待できるんだそうです。
いや~
音楽を聴くだけで、夢が実現できちゃったらこりゃお得な話
なんて、聴くだけでできるわけはないのですが
でも気持ちを前向きに、やる気にさせる力はきっとあるんですよね。
何に取り組むにも、やる活力がなければ実現することは難しいので、
気持ちを維持するって大事なことだと思います
という事で・・・
みなさん、普段はどんな音楽を聴いていますか?
我が家は、車で音楽を聴くことが多いです
最近は、私の趣味でスカパラばっかりかけてることが多いのですが、
他には、練習のために吹奏楽の音楽を聴いたり、
子供の好きなシャキーンのCDやクインテットのCDをかけることも多いです。
もちろん、MTのCDもよく聴いていますよ
でも最近はCDを入れ替えるのが面倒くさくて、同じのばっかりかけてしまってるんですよね
なので!
カーオーディオをUSBメモリで聴けるタイプに買い換える事にしました
来年は手軽に色んな音楽を聴けるようになりそうで、今からワクワクしているところなんです~
みんなの音楽生活気になるな~
ぜひ、皆さんの音楽生活についてコメント待ってま~す
もちろんchiharu先生もね~
2011/11/29
演奏会のお知らせ!
こんにちは。
アシスタントのaiです。
今日は演奏会の告知をたっぷりしてしまおうと思います!
まず、もう今週末となってしまいましたが、
私とchiharu先生が所属しているママさんブラスバンド"稲毛おんぶらす"の演奏会です。
稲毛商業文化祭 らっしゃい稲毛
≪親子で楽しむクリスマス≫
12月3日(土) PM1:00~4:00
イオン稲毛店 4階文化ホール
入場無料
出演(出演順)
Beat nut(Hip Hop)
絵本ライブ(久留島さん)
マザーグース(合唱)
クッキーズ(人形劇)
Beat nut(Hip Hop)
稲毛おんぶらす(吹奏楽演奏)
♪演奏曲目♪
ジャパニーズグラフィティ 銀河鉄道999~宇宙戦艦ヤマト
勇気100%
クリスマスキャロルファンタジー
あわてんぼうのサンタクロース 他
稲毛おんぶらすの演奏は、15:00前後の予定です。
おんぶらす以外でも、様々な団体が出演します。
入場も無料、出入りも自由なので、お買い物がてら寄っていただけたらと思います。
続いて・・・
ハロウィンの記事の時に紹介した、PAT稲毛内の自然食レストラン"
四季こよみ"でのchiharu先生の出演が決まりました~
12月24日(土) 25日(日) 間違えていましたすいません!(12/1訂正)
ステージタイムは ①12:15 ②13:00 各20分の2ステージ
木管アンサンブルでの出演です。
おいしいランチを頂きながらの、素敵な演奏、いかがですか~?
≪四季こよみ≫
ランチタイム:AM11:00~PM15:30 (ビュッフェ)
受付AM11:00~終了PM14:30
お料理AM11:30~終了PM15:30
お料理開始までお飲物をお楽しみ下さい。
四季こよみコース(中学生以上)・・・\1,300
シルバーコース(70歳以上の人生の先輩)・・・\1,200
小学生\800
幼児\500 *3歳以下無料
ビール(中瓶)各\550
■障害者割引
大人料金に限り10% OFF
■妊婦様料金1,200円
母子手帳を拝見させて頂きます。
さらにさらに!
chiharu先生所属の、ママさんオーケストラ"クレイドル"の演奏会です。
ママさんオーケストラ クレイドル
第4回ファミリーコンサート
日時:2012年1月22日(日) 開場13:30 開演14:00
公演時間:約1時間40分 ※途中休憩15分を含みます
場所:千葉市美浜文化ホール メインホール
全席自由 500円(座席券)
♪ 0歳児から入場できます
♪ お子様が座席をお使いになる場合は座席券が必要です
(保護者の方が抱っこして観賞される場合は無料です)
♪ チケットが完売した場合、当日券の販売はありません。あらかじめご了承ください
♪ 会場へお越しの際は、公共交通機関のご利用をお願いします
指揮:片岡 千恵美
曲目(予定):
●さんぽ「となりのトトロ」より
●プロコフィエフ / ピーターと狼(お話付き)
●L.アンダーソン / プリンク・プレンク・プランク
●L.アンダーソン / ブルータンゴ
●モーツァルト / オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」より序曲
●ドヴォルザーク / スラブ舞曲 第10番
チケットのご購入はこちら↓(11月30(水)からの受付になります)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6d5deea3146181
中でも、ピーターと狼はオーボエ大活躍の曲らしいので、
chiharu先生の素敵な音色がたっぷり堪能できますよ~
以上!
冬の目白押し演奏会のお知らせでした
アシスタントのaiです。
今日は演奏会の告知をたっぷりしてしまおうと思います!
まず、もう今週末となってしまいましたが、
私とchiharu先生が所属しているママさんブラスバンド"稲毛おんぶらす"の演奏会です。
稲毛商業文化祭 らっしゃい稲毛
≪親子で楽しむクリスマス≫
12月3日(土) PM1:00~4:00
イオン稲毛店 4階文化ホール
入場無料
出演(出演順)
Beat nut(Hip Hop)
絵本ライブ(久留島さん)
マザーグース(合唱)
クッキーズ(人形劇)
Beat nut(Hip Hop)
稲毛おんぶらす(吹奏楽演奏)
♪演奏曲目♪
ジャパニーズグラフィティ 銀河鉄道999~宇宙戦艦ヤマト
勇気100%
クリスマスキャロルファンタジー
あわてんぼうのサンタクロース 他
稲毛おんぶらすの演奏は、15:00前後の予定です。
おんぶらす以外でも、様々な団体が出演します。
入場も無料、出入りも自由なので、お買い物がてら寄っていただけたらと思います。
続いて・・・
ハロウィンの記事の時に紹介した、PAT稲毛内の自然食レストラン"
四季こよみ"でのchiharu先生の出演が決まりました~
12月
ステージタイムは ①12:15 ②13:00 各20分の2ステージ
木管アンサンブルでの出演です。
おいしいランチを頂きながらの、素敵な演奏、いかがですか~?
≪四季こよみ≫
ランチタイム:AM11:00~PM15:30 (ビュッフェ)
受付AM11:00~終了PM14:30
お料理AM11:30~終了PM15:30
お料理開始までお飲物をお楽しみ下さい。
四季こよみコース(中学生以上)・・・\1,300
シルバーコース(70歳以上の人生の先輩)・・・\1,200
小学生\800
幼児\500 *3歳以下無料
ビール(中瓶)各\550
■障害者割引
大人料金に限り10% OFF
■妊婦様料金1,200円
母子手帳を拝見させて頂きます。
さらにさらに!
chiharu先生所属の、ママさんオーケストラ"クレイドル"の演奏会です。
ママさんオーケストラ クレイドル
第4回ファミリーコンサート
日時:2012年1月22日(日) 開場13:30 開演14:00
公演時間:約1時間40分 ※途中休憩15分を含みます
場所:千葉市美浜文化ホール メインホール
全席自由 500円(座席券)
♪ 0歳児から入場できます
♪ お子様が座席をお使いになる場合は座席券が必要です
(保護者の方が抱っこして観賞される場合は無料です)
♪ チケットが完売した場合、当日券の販売はありません。あらかじめご了承ください
♪ 会場へお越しの際は、公共交通機関のご利用をお願いします
指揮:片岡 千恵美
曲目(予定):
●さんぽ「となりのトトロ」より
●プロコフィエフ / ピーターと狼(お話付き)
●L.アンダーソン / プリンク・プレンク・プランク
●L.アンダーソン / ブルータンゴ
●モーツァルト / オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」より序曲
●ドヴォルザーク / スラブ舞曲 第10番
チケットのご購入はこちら↓(11月30(水)からの受付になります)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6d5deea3146181
中でも、ピーターと狼はオーボエ大活躍の曲らしいので、
chiharu先生の素敵な音色がたっぷり堪能できますよ~
以上!
冬の目白押し演奏会のお知らせでした
2011/11/11
歌の効能
こんばんわ
アシスタントのaiです。
ようやくというかいよいよと言うか、寒さが本格的になってきましたね
昨日のレッスンでも風邪でお休みの子がいらっしゃいました。
体調崩しやすい季節ですから、皆さんほんとに気をつけましょうね。
さて、今日は歌の効能について書いてみたいと思います
昨日の、レッスンはじめの先生のお話にもありましたが、お母さんが歌う生の声が子どもにとっては一番の音楽の栄養なんです。
だって赤ちゃんは音楽やお母さんの声が大好き
ある研究では、赤ちゃんが乳首を吸うタイミングで音楽を聞かせ続けていると、もっと聴くために吸う回数が増え、哺乳量が増えるそうですよ。
赤ちゃんはまだお腹の中の妊娠7ヵ月位から音への反応が顕著になり、4歳くらいまでは視覚よりも聴覚が優位。
この時期に、大好きなお母さんの声で大好きな歌を歌ってもらえたら、とっても嬉しいですよね
脳の注意力や集中力を司る部分が活性化した時に聴いた音は、脳の聴覚領域に届きやすいという事もわかっています。
まさに「好きこそものの上手なれ」ですね
情緒が安定して、音楽への感受性も豊かになりますよ
また、6ヶ月の赤ちゃんでも生まれ育った環境に関わらず、複雑なリズムの違いを区別できるそう。
生後2~3日の新生児でもある程度は区別しているんだそうです!
言葉の獲得に関しても、生後間もなく母国語と外国語区別しているようなので、子どもって、大人が思うよりもずっとすごい能力を持っているんですよね
まさにMusic Togetherの理念"All children are musical"(全ての子供は生まれながらに音楽的素質を持っている)を表していると思います
残念なことに上記のリズムの違いについては、その後の環境によって使われない能力は失われてしまうようです。
なのでできるだけ、普段の生活の中で音楽的に豊かな環境を整えて、子どもの持つ能力を存分に伸ばしてあげたいものですね。
Music Togetherのプログラムはご家庭で実践できるアイデア満載の生活密着型ですので、ぜひ活用して親子で音楽を楽しんでくださいね
アシスタントのaiです。
ようやくというかいよいよと言うか、寒さが本格的になってきましたね

昨日のレッスンでも風邪でお休みの子がいらっしゃいました。
体調崩しやすい季節ですから、皆さんほんとに気をつけましょうね。
さて、今日は歌の効能について書いてみたいと思います
昨日の、レッスンはじめの先生のお話にもありましたが、お母さんが歌う生の声が子どもにとっては一番の音楽の栄養なんです。
だって赤ちゃんは音楽やお母さんの声が大好き
ある研究では、赤ちゃんが乳首を吸うタイミングで音楽を聞かせ続けていると、もっと聴くために吸う回数が増え、哺乳量が増えるそうですよ。
赤ちゃんはまだお腹の中の妊娠7ヵ月位から音への反応が顕著になり、4歳くらいまでは視覚よりも聴覚が優位。
この時期に、大好きなお母さんの声で大好きな歌を歌ってもらえたら、とっても嬉しいですよね
脳の注意力や集中力を司る部分が活性化した時に聴いた音は、脳の聴覚領域に届きやすいという事もわかっています。
まさに「好きこそものの上手なれ」ですね
情緒が安定して、音楽への感受性も豊かになりますよ
また、6ヶ月の赤ちゃんでも生まれ育った環境に関わらず、複雑なリズムの違いを区別できるそう。
生後2~3日の新生児でもある程度は区別しているんだそうです!
言葉の獲得に関しても、生後間もなく母国語と外国語区別しているようなので、子どもって、大人が思うよりもずっとすごい能力を持っているんですよね
まさにMusic Togetherの理念"All children are musical"(全ての子供は生まれながらに音楽的素質を持っている)を表していると思います
残念なことに上記のリズムの違いについては、その後の環境によって使われない能力は失われてしまうようです。
なのでできるだけ、普段の生活の中で音楽的に豊かな環境を整えて、子どもの持つ能力を存分に伸ばしてあげたいものですね。
Music Togetherのプログラムはご家庭で実践できるアイデア満載の生活密着型ですので、ぜひ活用して親子で音楽を楽しんでくださいね
2011/10/30
ハロウィン!
こんにちは。
アシスタントのaiです。
本日、無事に全クラスのハロウィン@ファミリーデーが終了しました
昨日は土曜クラス、今日は木曜クラスのファミリーデーでした。
木曜クラスは初の10時と11時のクラス合同での開催
11時クラスの生徒さんはいつもよりも早い集合で大変だったと思いますが、快くご協力して頂き本当にありがとうございます。
人数が多くてうまく進行できるかとちょっと不安もあったのですが、chiharu先生のナイスなリードと、生徒さんのご協力のお陰で楽しく過ごすことができたように思います
プログラムもハロウィン仕様で少しパーティー気分も盛り込んでみました。
風船を使ったゲームをしたり、POPキャンディで蜘蛛の工作をしたり、ピニャータ割をしたり・・・
みんなの仮装もとってもかわいくて、素敵でしたよ
chiharu先生と私のパンプキンズもどうでしかた
魔女のお面で怖がらせてしまって、ごめんなさい
慌しくて写真を撮る暇がなく、レッスンの雰囲気をお伝えできず残念なのですが、せっかくみんなで集合写真を撮ったので載せてみたいと思います!
いつもご協力感謝です
木曜10時クラス

木曜11時クラス

土曜クラス

ブログを見てくれている生徒さんがいましたら、ぜひぜひ昨日今日のファミリーデーの感想などコメントしてもらえたら嬉しいです!
余談ですが・・・
chiharu先生は今日のファミリーデー終了後すぐに、PAT稲毛内の「四季ごよみ」という自然食レストランでの木管5重奏の演奏にダッシュで向かいました。
ホントにお忙しい方で・・・。
この「四季ごよみ」での演奏。
chiharu先生が所属しているママさんオーケストラクレイドルのメンバーが、毎週土日に交代で出演しています。
今回は貸切のお客様向けの演奏だったので、皆さんにご紹介できませんでしたが、今後chiharu先生が出演する機会がありましたら、こちらでご案内しますので、ぜひ聴きにいらしてみてください。
素敵な演奏が聴けますよ
これは前に出演した時の写真です

アシスタントのaiです。
本日、無事に全クラスのハロウィン@ファミリーデーが終了しました
昨日は土曜クラス、今日は木曜クラスのファミリーデーでした。
木曜クラスは初の10時と11時のクラス合同での開催
11時クラスの生徒さんはいつもよりも早い集合で大変だったと思いますが、快くご協力して頂き本当にありがとうございます。
人数が多くてうまく進行できるかとちょっと不安もあったのですが、chiharu先生のナイスなリードと、生徒さんのご協力のお陰で楽しく過ごすことができたように思います
プログラムもハロウィン仕様で少しパーティー気分も盛り込んでみました。
風船を使ったゲームをしたり、POPキャンディで蜘蛛の工作をしたり、ピニャータ割をしたり・・・
みんなの仮装もとってもかわいくて、素敵でしたよ
chiharu先生と私のパンプキンズもどうでしかた
魔女のお面で怖がらせてしまって、ごめんなさい
慌しくて写真を撮る暇がなく、レッスンの雰囲気をお伝えできず残念なのですが、せっかくみんなで集合写真を撮ったので載せてみたいと思います!
いつもご協力感謝です
木曜10時クラス
木曜11時クラス
土曜クラス
ブログを見てくれている生徒さんがいましたら、ぜひぜひ昨日今日のファミリーデーの感想などコメントしてもらえたら嬉しいです!
余談ですが・・・
chiharu先生は今日のファミリーデー終了後すぐに、PAT稲毛内の「四季ごよみ」という自然食レストランでの木管5重奏の演奏にダッシュで向かいました。
ホントにお忙しい方で・・・。
この「四季ごよみ」での演奏。
chiharu先生が所属しているママさんオーケストラクレイドルのメンバーが、毎週土日に交代で出演しています。
今回は貸切のお客様向けの演奏だったので、皆さんにご紹介できませんでしたが、今後chiharu先生が出演する機会がありましたら、こちらでご案内しますので、ぜひ聴きにいらしてみてください。
素敵な演奏が聴けますよ
これは前に出演した時の写真です
2011/10/08
とりとめもなく・・・
暑さもすっかりおさまり、清清しい秋になりましたね。
秋晴れが続くと、気持ちもすっきりします
今週も無事にレッスンが終了。
木曜のレッスンでは、久しぶりにみんなの大好きなパラシュートを使って一曲

これけっこう大人も盛り上がるんですよね~
土曜日は、マットを一新して気持ちのいい広さで伸び伸びレッスン!
リバーシブルのマットなので、赤と青と色々と使い分けてみたいなと思っています。

(写真だとあんまり大きさが分からないかな・・・?
)
そうそう。
Play alongで使うパーカッションで人気の高かったラチェット


壊れてしまい、しばらくなかったのですが、ようやく入手しまたまた楽器たちの仲間入りを果たしました!
今回はウサギちゃん柄も登場。
みんな使ってくれるかな~
秋晴れが続くと、気持ちもすっきりします
今週も無事にレッスンが終了。
木曜のレッスンでは、久しぶりにみんなの大好きなパラシュートを使って一曲
これけっこう大人も盛り上がるんですよね~
土曜日は、マットを一新して気持ちのいい広さで伸び伸びレッスン!
リバーシブルのマットなので、赤と青と色々と使い分けてみたいなと思っています。
(写真だとあんまり大きさが分からないかな・・・?

そうそう。
Play alongで使うパーカッションで人気の高かったラチェット
壊れてしまい、しばらくなかったのですが、ようやく入手しまたまた楽器たちの仲間入りを果たしました!
今回はウサギちゃん柄も登場。
みんな使ってくれるかな~
2011/09/27
店長さん
こんにちわ。
アシスタントのaiです。
なんだか、台風が夏の空気を持っていってくれたようですっかり秋モードになりましたね
過ごしやすくて(いきなり寒いけど・・・)嬉しい限りです。
さて、土曜クラスのおなはし。
土曜クラスはJUMP FLASHというライブハウスをお借りしています。
木曜のスタジオとは違い、バーカウンターがあったり、ステージにはドラムがあったりかなり大人な雰囲気で、最初にいらした方は少しびっくりするかもしれません。
ダーツもあったのですが、いつの間にかなくなってしまいましたね。
残念・・・
そんなJUMP FLASHなのですが、こないだはいつもお世話になっている店長さんを、生徒さんに紹介させて頂きました。
店長の平田さんは、"NoN dUck"(ノンダック)という、女性ボーカルとの二人ユニットのロックバンドでベースを担当されています
ギターとドラムはいないのですが、全て平田さんが打ち込みでやっているそう
すご~い
ボーカルのカリーンさんの声も、ハスキー&セクシーで素敵
オフィシャルブログはこちら!→http://ameblo.jp/nonduck/
レッスン前後のBGMとPlay alongには、"NoN dUck"さんのCDを流させていただきました!
いつもとは雰囲気の違う曲でしたが、子ども達はのりのりで聞いていましたよ
MTの曲もジャンルが豊富で、様々な曲がありますが、こういった曲もいいですよね。
私もバンドをやっていた事があるので、なんだか聞いていてワクワクしてしまいました
機会があれば、ぜひ生演奏をお聞かせ願いたいところです!
平田さん、いつも朝早くありがとうございます。
今後も色々とお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします
アシスタントのaiです。
なんだか、台風が夏の空気を持っていってくれたようですっかり秋モードになりましたね
過ごしやすくて(いきなり寒いけど・・・)嬉しい限りです。
さて、土曜クラスのおなはし。
土曜クラスはJUMP FLASHというライブハウスをお借りしています。
木曜のスタジオとは違い、バーカウンターがあったり、ステージにはドラムがあったりかなり大人な雰囲気で、最初にいらした方は少しびっくりするかもしれません。
ダーツもあったのですが、いつの間にかなくなってしまいましたね。
残念・・・
そんなJUMP FLASHなのですが、こないだはいつもお世話になっている店長さんを、生徒さんに紹介させて頂きました。
店長の平田さんは、"NoN dUck"(ノンダック)という、女性ボーカルとの二人ユニットのロックバンドでベースを担当されています
ギターとドラムはいないのですが、全て平田さんが打ち込みでやっているそう
すご~い
ボーカルのカリーンさんの声も、ハスキー&セクシーで素敵
オフィシャルブログはこちら!→http://ameblo.jp/nonduck/
レッスン前後のBGMとPlay alongには、"NoN dUck"さんのCDを流させていただきました!
いつもとは雰囲気の違う曲でしたが、子ども達はのりのりで聞いていましたよ
MTの曲もジャンルが豊富で、様々な曲がありますが、こういった曲もいいですよね。
私もバンドをやっていた事があるので、なんだか聞いていてワクワクしてしまいました
機会があれば、ぜひ生演奏をお聞かせ願いたいところです!
平田さん、いつも朝早くありがとうございます。
今後も色々とお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします
2011/08/13
レッスン料
こんにちは。
アシスタントaiです。
今日はレッスン料について、書いてみたいと思います。
MTのレッスン料。
1ターム2万円と聞いて
「高いっ!Σ(゚ロ゚ノ)ノ」
と思った方は、私だけではないと思います。
そう。
私も、まだ全然MTの事を知らない時に、この値段を聞いて
「セレブな習い事なのね~」
と思っていました・・・
最初のインパクトって強烈だもんね
でもでも。
でもね。
よくよく見たら、2万円/月なわけではないんですよ
普通のお月謝制の習い事ではないから混乱するけど、
約3ヶ月間のレッスン10回+教材 で2万円。
(実際は、全出席でも参加OKな振替レッスンも入れると11回なんだけどね(*^o^)b)
単純に20,000円を10回のレッスンで割ってみたら、1回2,000円
1回2,000円のレッスンって事は、お月謝制の習い事だと
2,000円×週1の3回として=6,000円
2,000円×週1の4回として=8,000円
となります。
月6,000円~8,000円の習い事って、
そんなにべらぼうに高い訳ではないじゃんか
それに支払いはこれっきり
教材費(CD2枚と教本)は込みの値段だし、おまけに教材は大人まで楽しめちゃう素敵な曲ばかり
(そういえば某音楽教室では半年に5,000円位教材費別途徴収されたなぁ・・・)
よくわからない施設費を取られたり、発表会もないので発表会費もないし、
なにげにリーズナブルな習い事なのかも。
としばらくしてから気がつきました・・・
あと。
レッスン料とは違う話だけど、発表会がないってところ。
成果が見られなくて残念と思う人もいるかもしれないけど、
MTのコンセプトが"成果を発表する事を目的に・・・"なのではなくて
"家庭での音楽的に豊かな環境を整える"って事だからなくて当然なのかな。
むしろ、レッスンで学んだ事を家庭で発表する。
"毎日が発表会!"
って感じなのかな~と思いました。
それに、ファミリーデーもある意味発表会的な役割を担っているのかも
お父さんや兄弟を始めとして、祖父母の方や、お母様のご兄弟の方々も来てくださったりするんです。
お子さん一人につき、たくさんの大人の方がいらして、その皆さんが一緒にレッスンに参加するので
「あれあれ、これは大人の習い事だったかしら・・・」
と思ったりした事もありました。
発表会っていう形じゃなくても、大好きな家族に囲まれて楽しくレッスンしている姿を見てもらう、
さらに家族が一緒に楽しんでくれるっていうのが、子供にとってとても嬉しい事なんじゃないでしょうか。
Music Togetherの事、全然知らないとよくわからないけど、
じっくりレッスンに付き合ってると、他の習い事と違うんだなって事がよくわかってきました。
ほんとに【今までと違う新しいプログラム】なんだね
色んな発見があって、毎回楽しいで~す
とあるファミリーデーの1枚。大人がたくさん!なんの習い事だ~w

★秋ターム体験会参加者募集しています!
定員になり次第〆切ますので、お申し込みはお早めに!
アシスタントaiです。
今日はレッスン料について、書いてみたいと思います。
MTのレッスン料。
1ターム2万円と聞いて
「高いっ!Σ(゚ロ゚ノ)ノ」
と思った方は、私だけではないと思います。
そう。
私も、まだ全然MTの事を知らない時に、この値段を聞いて
「セレブな習い事なのね~」
と思っていました・・・
最初のインパクトって強烈だもんね
でもでも。
でもね。
よくよく見たら、2万円/月なわけではないんですよ
普通のお月謝制の習い事ではないから混乱するけど、
約3ヶ月間のレッスン10回+教材 で2万円。
(実際は、全出席でも参加OKな振替レッスンも入れると11回なんだけどね(*^o^)b)
単純に20,000円を10回のレッスンで割ってみたら、1回2,000円
1回2,000円のレッスンって事は、お月謝制の習い事だと
2,000円×週1の3回として=6,000円
2,000円×週1の4回として=8,000円
となります。
月6,000円~8,000円の習い事って、
そんなにべらぼうに高い訳ではないじゃんか
それに支払いはこれっきり
教材費(CD2枚と教本)は込みの値段だし、おまけに教材は大人まで楽しめちゃう素敵な曲ばかり
(そういえば某音楽教室では半年に5,000円位教材費別途徴収されたなぁ・・・)
よくわからない施設費を取られたり、発表会もないので発表会費もないし、
なにげにリーズナブルな習い事なのかも。
としばらくしてから気がつきました・・・
あと。
レッスン料とは違う話だけど、発表会がないってところ。
成果が見られなくて残念と思う人もいるかもしれないけど、
MTのコンセプトが"成果を発表する事を目的に・・・"なのではなくて
"家庭での音楽的に豊かな環境を整える"って事だからなくて当然なのかな。
むしろ、レッスンで学んだ事を家庭で発表する。
"毎日が発表会!"
って感じなのかな~と思いました。
それに、ファミリーデーもある意味発表会的な役割を担っているのかも
お父さんや兄弟を始めとして、祖父母の方や、お母様のご兄弟の方々も来てくださったりするんです。
お子さん一人につき、たくさんの大人の方がいらして、その皆さんが一緒にレッスンに参加するので
「あれあれ、これは大人の習い事だったかしら・・・」
と思ったりした事もありました。
発表会っていう形じゃなくても、大好きな家族に囲まれて楽しくレッスンしている姿を見てもらう、
さらに家族が一緒に楽しんでくれるっていうのが、子供にとってとても嬉しい事なんじゃないでしょうか。
Music Togetherの事、全然知らないとよくわからないけど、
じっくりレッスンに付き合ってると、他の習い事と違うんだなって事がよくわかってきました。
ほんとに【今までと違う新しいプログラム】なんだね
色んな発見があって、毎回楽しいで~す
とあるファミリーデーの1枚。大人がたくさん!なんの習い事だ~w
★秋ターム体験会参加者募集しています!
定員になり次第〆切ますので、お申し込みはお早めに!
2011/08/11
ドラムサークル
Chiharuの久々ブログ更新です
東京学芸大で開催された
ドラムサークルフォーティーチャーズに
参加してきました!
ドラムサークルって聞いた事がありますか
ドラムサークルとはみんなが輪になって即興的につくりあげる、
打楽器・パーカッションのアンサンブルです
参加者が一体感を感じながら楽しい時間を共有し、
人々の心の扉を開いて協調性を促進する効果があるようです。
(興味のある方はこちら↓もご覧下さい)
http://dcfa.jp/
今回の参加者は60人位で、教育現場や音楽療法で
お仕事をされている方が多かったですね。
ファシリーテーターと呼ばれる進行役に、
Mary Knysh氏を迎えての勉強会でした。
私は初めての参加でしたが、2日間があっという間で
すっかりドラムサークルの虜になってました
Mary氏がファシリテートすると、いつのまにか幻想的な
音楽の世界が繰り広げられるんです
使用する楽器は、ドラムやハンドベル・小物打楽器・歌声などで
特別な技術がなくても演奏できるものばかり。
一人一人が心音(Heart Beat)を感じて
みんなで奏でた音楽は感動ものです
心が癒されたひとときでした
そして、この感動を多くの人に体験して頂きたいと思いました。
千葉県ではなかなかドラムサークルのイベントがありませんので、
勉強会で学んだ事を活かして、Smile Music Togetherのクラスでも
少しずつ取り入れていこうと思っています。
秋の教材はBongos
まさにドラムサークルを取り入れるのにぴったりですね
どんなレッスンになるか、どうぞお楽しみに~
東京学芸大で開催された
ドラムサークルフォーティーチャーズに
参加してきました!
ドラムサークルって聞いた事がありますか
ドラムサークルとはみんなが輪になって即興的につくりあげる、
打楽器・パーカッションのアンサンブルです
参加者が一体感を感じながら楽しい時間を共有し、
人々の心の扉を開いて協調性を促進する効果があるようです。
(興味のある方はこちら↓もご覧下さい)
http://dcfa.jp/
今回の参加者は60人位で、教育現場や音楽療法で
お仕事をされている方が多かったですね。
ファシリーテーターと呼ばれる進行役に、
Mary Knysh氏を迎えての勉強会でした。
私は初めての参加でしたが、2日間があっという間で
すっかりドラムサークルの虜になってました
Mary氏がファシリテートすると、いつのまにか幻想的な
音楽の世界が繰り広げられるんです
使用する楽器は、ドラムやハンドベル・小物打楽器・歌声などで
特別な技術がなくても演奏できるものばかり。
一人一人が心音(Heart Beat)を感じて
みんなで奏でた音楽は感動ものです
心が癒されたひとときでした
そして、この感動を多くの人に体験して頂きたいと思いました。
千葉県ではなかなかドラムサークルのイベントがありませんので、
勉強会で学んだ事を活かして、Smile Music Togetherのクラスでも
少しずつ取り入れていこうと思っています。
秋の教材はBongos
まさにドラムサークルを取り入れるのにぴったりですね
どんなレッスンになるか、どうぞお楽しみに~
登録:
投稿 (Atom)
生徒さんの声
こんにちは。 Smile Music Together講師のちはるです。 先週、全てのクラスの春タームレッスンが無事終了しました。 ファミリーデーでは、以前に通ってくれていたお兄ちゃん、お姉ちゃんも参加してくれて、兄弟やファミリーで仲良くレッスンを一緒に楽しむ姿をみてとても嬉しく...

-
この投稿をInstagramで見る 0歳から親子で楽しめるSmileMusicTogether(@smilemusictogether)がシェアした投稿
-
この投稿をInstagramで見る 0歳から親子で楽しめるSmileMusicTogether(@smilemusictogether)がシェアした投稿